2006年度(第84期)各委員会からの報告:技術委員会 講習会WG
1. WG構成
主査 山本 誠(東京理科大),幹事 石川 仁(東京理科大) 
          2期目委員(第84期講習会の実施を担当) 
          齋藤隆之(静岡大),榊原潤(筑波大),須賀一彦(大阪府立大),武石芳明(住友金属) 
          1期目委員(第85期講習会の企画を担当) 
          大石勉(東芝),榎本俊治(JAXA),辻田星歩(法政大),戸田和之(千葉科学大) 
2. WG活動状況
- 第1回講習会WG委員会 7月10日(月)14.00~15.50 日本機械学会第3会議室
 - 第2回講習会WG委員会 10月28日(日)11.00~12.00 東洋大学(部門講演会開催時)
 - 第3回はメール会議
 
3. 第84期実施・計画状況
【実施】 
          No.06-51講習会「実験流体力学 -マイクロ流れ実験の基礎と応用-」
          2006年7月4~5日(於 日本機械学会会議室) 受講者数42名,および機器展示3社
          No.06-61講習会「流体力学基礎講座」 
          2006年9月5~6日(於 日本機械学会会議室) 受講者数29名 
          No.06-68講習会 「医療・生体CFDの最新技術」 
          2006年11月30日(於 日本機械学会会議室) 受講者数32名 
          No.06-70講習会「先端レーザー(フェムト秒レーザー)技術の基礎と応用」 
          2006年12月1日(金)(於 日本機械学会会議室) 受講者数28名,および機器展示2社 
【計画状況】 
          No.07-nn講習会「実験流体力学   -JAXAの流れ・燃焼の光学的計測-(見学会付き)」 
          2007年6月後半~7月前半を予定(於 JAXA調布地区) 
          No.07-nn講習会「非定常流れの測定および数値解析の現状」 
          2007年7~12月 
          No.07-nn講習会「流体力学基礎講座」 
          2007年7~12月
          No.07-nn講習会「CFD 計算手段の選択指針(仮題)」 
          2007年12月を予定
4. その他
- 「出張講習会についてのアンケート」を行った.否定的な意見は少なく,実施すればある程度の収入が見込める可能性がある.来期での実施検討.
 
講習会WG資料1
(実施した講習会の実施要領)
          No.06-51講習会「   実験流体力学 -マイクロ流れ実験の基礎と応用-」 
          開催日:2006年7月4日(火), 5日(水) 
          会 場:日本機械学会会議室 
          第1日目 7月4日(火) 
          9.30~10.45  「マイクロ流れの流体力学」望月 修(東洋大学) 
          10.45~12.00  「マイクロ流れの伝熱」井上剛良(東京工業大学) 
          12.00~12.15  展示機器クイックレビュー 
          12.15~13.45  展示機器デモ 
          13.45~15.00  「マイクロ流れ計測」西野耕一(横浜国立大学) 
          15.00~16.15  「マイクロLIF」佐伯壮一(山口大学) 
          16.15~17.30  「共焦点顕微鏡を用いたマイクロ空間速度・pH時系列同時計測」佐藤洋平(慶應義塾大学) 
          第2日目 7月5日(水) 
          10.00~11.00 「マイクロPIV」岡本孝司(東京大学) 
          11.00~12.00 「マイクロバイオ流」大島まり(東京大学) 
          12.00~13.45  展示機器デモ 
          13.45~15.00 「MEMS技術」丸尾昭二(横浜国立大学) 
          15.00~16.00 「MEMS利用の乱流制御」鈴木雄二(東京大学) 
          16.00~17.00 「マイクロポンプと周辺機器の開発事例」小西義昭(日機装(株)) 
          聴講料:会員20,000円,会員外30,000円,学生員10,000円,一般学生15,000円(テキスト含む)
        
No.06-61講習会 「流体力学基礎講座」
          開催日:2006年9月5日(火), 6日(水) 
          会 場:日本機械学会会議室 
          第1日目 9月5日(火) テキストには「JSMEテキストシリーズ流体力学」を使用致します. 
             
          9.30~11.20   「流体の性質と分類,流れの基礎」石綿良三(神奈川工科大学) 
             
          11.30~12.30  「静止流体の力学」石綿良三
             
          13.30~14.50  「準1次元流れ」石綿良三 
             
          15.00~16.20  「運動量の法則」石綿良三 
             
          16.30~17.00  「質疑応答」石綿良三 
          第2日目 9月6日(水)   「JSMEテキストシリーズ流体力学」とExcelソフトをインストールしたPCを各自ご持参ください(PCをご持参いただかなくても聴講は可能です) 
             
          9.30~10.40   「管内流れ」山本 誠(東京理科大学) 
             
          10.50~12.00  「物体まわりの流れ」山本 誠 
             
          12.00~12.30  「質疑応答」山本 誠 
             
          13.30~16.20  「Excelで学ぶ流体力学演習」森下悦生(東京大学) 
             
          16.30~17.00  「質疑応答」森下悦生 
          聴講料:会員15,000円,会員外20,000円,学生員5,000円,一般学生7,000円 
No.06-68講習会 「医療・生体CFDの最新技術」 
          開催日:2006年11月30日(木) 
          会 場:日本機械学会会議室 
             
          9.00~10.30  「呼吸器内部の流れと輸送現象に関する解析」渡辺紀徳(東京大学) 
             
          10.40~12.10  「ボクセル法に基づく流体解析と血流解析への応用」 
                       
          姫野龍太郎(理化学研究所) 
             
          13.10~14.40  「メソ領域の計算法と生体への応用」山本 智(豊田中央研究所) 
             
          14.50~16.20  「脳血管障害に関する計算バイオメカニクス    -マルチスケール連成解析-」
                       
          福成 洋(東京大学) 
             
          16.30~18.00  「遠心血液ポンプ内流れの数値解析」西田正浩(産業技術) 
          聴講料:会員10,000円,会員外20,000円,学生員5,000円,一般学生8,000円 
          教材:教材のみ希望の場合は,一冊につき会員2,000円,会員外3,000円にて頒布いたします. 
No.06-70講習会 「先端レーザー(フェムト秒レーザー)技術の基礎と応用」 
          開催日:2006年12月1日(金) 
          会 場:日本機械学会会議室 
             
          9.15~9.20   「挨拶」齋藤隆之(静岡大学) 
             
          9.20~10.20   「レーザーの基礎」窪寺昌一(宮崎大学) 
             
          10.20~10.35  「最新レーザー機器紹介1」逢坂雄良(スペクトラ・フィジックス) 
             
          10.35~10.50  「最新レーザー機器紹介2」寺岡裕師(コヒレント・ジャパン) 
             
          11.00~12.00  「フェムト秒レーザー機器の作り方」杉田篤史(静岡大学) 
             
          12.00~13.30   昼休み,展示会 
             
          13.30~14.30     「フェムト秒レーザーの応用I(フェムト秒レーザー応用計測と伝播方法)」
                       
          青島紳一郎(浜松ホトニクス) 
             
          14.30~15.30     「フェムト秒レーザーの応用II(フェムト秒レーザーによる透明物質加工)」
                       
          川田善正(静岡大学) 
             
          15.45~16.45     「フェムト秒レーザーによる超高速現象計測(光伝播の可視化)」
                       
          藤本正俊(浜松ホトニクス) 
          聴講料:会員10,000円,会員外20,000円,学生員5,000円,一般学生8,000円 
          教材:教材のみ希望の場合は,一冊につき会員2,000円,会員外3,000円にて頒布いたします. 
講習会WG資料2
「出張講習会の実施に関するアンケート」集計結果 
        
| <企業・研究所向けの結果>
                   Q1.「流体工学部門で,講習会を実施していることをご存じでしたか?」  | 
                 | 
            
| Q2.「これまでに,流体工学部門で実施している講習会に参加したことがありますか?」 | ![]()  | 
            
| Q3.「Q2で参加したことがない,とされた方にお聞きします.参加しなかった理由はなんですか?(複数回答可)」 | ![]()  | 
            
| Q4.「貴社のみを対象とした『出張講習会』が開催された場合,参加したいと思いますか?」 | ![]()  | 
            
| Q5.「『出張講習会』が貴社で実施されるとすれば,社内教育や研修の一環として他の社員を参加させたいと思いますか?」 | ![]()  | 
            
| Q6.「『出張講習会』の開催費として,貴社が一日当たり支払い可能と思う金額はおいくらですか? | ![]()  | 
            
| Q7.「『出張講習会』の企画として,取り上げてほしい企画があれば教えてください(過去に行われた講習会の企画と同じでもかまいません).」 | |
  | 
            |
| Q8.「流体工学部門の講習会全般に関して,ご意見・ご要望を自由にご記入ください.」 | |
  | 
            |
| <大学・高専向けの結果> | |
| Q1.「流体工学部門で,講習会を実施していることをご存じでしたか?」 | ![]()  | 
            
| Q2.「これまでに,流体工学部門で実施している講習会に参加したことがありますか?」 | ![]()  | 
            
| Q3.「Q2で参加したことがない,とされた方にお聞きします.参加しなかった理由はなんですか?(複数回答可)」 | ![]()  | 
            
| Q4.「貴学のみを対象とした『出張講習会』が開催された場合,参加したいと思いますか?」 | ![]()  | 
            
| Q5.「『出張講習会』が貴学で実施されるとすれば,教育や研修の一環として学生を参加させたいと思いますか?」 | ![]()  | 
            
| Q6.「『出張講習会』の開催費として,あなたが一日当たり支払い可能と思う金額はおいくらですか?」 | ![]()  | 
            
Q7.「『出張講習会』の企画として,取り上げてほしい企画があれば教えてください(過去に行われた講習会の企画と同じでもかまいません).」 
  | 
            |
Q8.「流体工学部門の講習会全般に関して,ご意見・ご要望を自由にご記入ください.」 
  | 
            |
| 資料(テキスト)は,マニュアル的に多数部印刷して,講習会の後にも販売して欲しい.出来れば書籍化して販売いただくと図書館に入荷を依頼できる. | |

    
 









