イベントカレンダー

Home > イベントカレンダー > No.25-159 講習会「空力騒音の基礎講座 騒音計測・数値解析と鉄道/自動車の応用事例」

No.25-159 講習会「空力騒音の基礎講座 騒音計測・数値解析と鉄道/自動車の応用事例」

企 画

流体工学部門

開催日時

2025年 12月 8日(月)

開催形態

Zoomを利用したオンライン開催
ミーティングIDとパスワード,電子ファイル教材は開催7日前を目途にお申し込み時のメールアドレス宛へご連絡いたします.

協賛(予定)

自動車技術会,ターボ機械協会,日本ガスタービン学会,日本流体力学会,日本冷凍空調学会、空気調和・衛生工学会,日本航空宇宙学会

趣旨

機械の付加価値向上,プラントの騒音低減,生活環境のQOL向上などの観点から,空力騒音を低減させることは重要な課題に位置付けられています.これまで,機械から発生する空力騒音に焦点を当てた学びの機会は多くありませんでした.その一方,「実験流体力学 流体計測の基礎」の講習会では,空力騒音に関する実験や解析に関する講習の要望が数多く寄せられていました.そこでこの講習会では,機械から発生する空力騒音を対象として,その物理現象や計測に関する基礎だけでなく幅広い分野における実験の実例を講師の方々に紹介していただきます.本講習会の対象者は,主に機械の空力設計,環境分野における騒音対策、および流体解析を担当している技術者や,流体工学の研究に携わる学部・大学院の学生です.多数の皆様のご参加をお待ちしております.

プログラム

9:20~09:30 挨拶・諸説明
鈴木康方(日本大学)
9:30~10:30 「空力騒音の基礎」
濱川洋充(大分大学)
騒音の基礎、空力騒音の基礎,空力騒音の発生メカニズム,空力騒音の低減について概説いたします.
空力騒音の物理モデル,実験計測,風洞実験などの事例を紹介しながら,空力騒音に関する基礎を幅広く解説いたします.
10:40~12:00 「空力騒音計測の基礎と鉄道における低騒音化の実例」
宇田東樹(鉄道総合技術研究所)
空力騒音の計測をテーマに,代表的な測定機器(マイクロホンやデータレコーダなど)の取り扱いにおける注意点や,周波数分析の基本的な設定方法について解説します.また,高速鉄道の風洞試験を題材に,実際の低騒音化の実例もご紹介します.
12:00~13:00 昼休み
13:00~14:20 「自動車開発における空力騒音の基礎と数値シミュレーション」
宮澤真史(本田技術研究所)
自動車における空力騒音の基礎知識と代表的な事象,空力騒音の発生と車内への伝達メカニズムについて解説します.また,車内音の計測方法と計測時の注意点,空力騒音のシミュレーションについて基礎と実例を紹介します.
14:30~15:50 「自動車空力騒音の基礎と風洞試験の実例」
廣瀬健一(日産自動車)
自動車空力騒音の特徴と基礎知識,代表的な空力騒音の発生メカニズムについて解説します.また,風洞試験での音の計測方法について実例を紹介します.
16:00~16:20  企業からのプレゼンテーション
「未定」
16:20~16:25 閉会の挨拶
渡邉雄一郎(シーメンス)

定員

90名程度.申し込み先着順により定員になり次第締め切ります.
※YouTubeにて1週間のアーカイブ配信を行います.本講習会参加者限定で公開いたします.

聴講料

正員・特別員(割引コード利用)17,000円, 会員外 29,000円, 学生員/大学院生の会員(正員)*/正員(継続特典)7,000円, 一般学生12,000円
協賛団体会員の方も本会会員と同様の料金とさせて頂きます.本講習会では大学院生の会員(正員)は,学生員の聴講料で参加できます.

  • 参加費はいずれも税込み価格です.
  • 学生員から正員資格へ変更された方は,卒業後3 年間,本会講習会への聴講は学生員価格にて参加が可能です.申込先フォームの会員資格は「正員(学生員から正員への継続特典対象者)を選択し,通信欄に卒業年と卒業された学校名を記載してください.
  • 機械学会特別員(法人会員)資格にてご参加の場合は、会員番号欄に11桁の行事参加料割引コード(XXXXXXX-XXXX)をご入力ください.
  • 「特別員行事参加無料券」を利用される場合,参加費は無料となります.「特別員 行事参加無料券利用」を選択のうえお申込みください。申込完了後、担当職員まで「自動返信メール」を印刷したものと「特別行事参加無料券(原本)」をご郵送ください。
  • 協賛学協会会員の方は「協賛団体一般」「協賛団体学生員」を選択し、会員番号欄に所属団体の会員番号を、通信欄には協賛団体名をご記入ください.

教 材

教材のみの販売はいたしません.本講習会は講習会参加者に限り,教材の電子ファイルを提供いたします.

申込方法

Payventにて受付します.下記からお申込みとお支払いをお願いいたします.
https://app.payvent.net/embedded_forms/show/68f708b6b0afec26947d1de4

参加費の支払いについて

  • 参加費については,2025年12月1日(月)までに決済をお願いします.
  • 聴講料のお支払いには,クレジットカード(Apple pay、Google pay含む)・銀行振込のいずれかがお使いいただけます.
  • 請求書の発行は対応できかねます。
  • 銀行振込の際の振込手数料は,各自でご負担いただきます。予めご了承ください。また、振込先の口座は申し込みごとに異なり、他の申し込みとまとめてのお支払いは出来かねます
  • 銀行振込でのお支払期限は,原則としてお申し込みから3日以内です。ご入金が確認出来ない場合、こちらでキャンセル処理をさせていただきますのでご了承ください.
  • お申込内容は,Payventより配信されるお申し込み完了メールからご確認いただけます。メールが届かない場合は,「payvent.net」からのメールを許可するように受信設定をお願いします.
  • 原則として,お支払い完了後はキャンセルのお申し出があってもご返金できませんので何卒ご了承ください.

本ページからのお申し込みについては,集会事業申込規約にご同意いただいたものとみなします.

領収書について

  • 領収書のお宛名には参加者の氏名が自動で記載されます.ご所属先を宛名に追加する場合は申込フォームの”領収書のお宛名”欄に記載をお願い致します.(こちらに氏名を入力しますと,宛名に氏名が重複しますのでご注意ください.)
  • 領収書はPayventからのお支払い完了メールに記載されているURLよりダウンロードいただけます.

注意事項

  • 本講習会はZoomミーティングを利用してオンラインで開催いたします.必ず前日までに通信環境や必要機材の準備・確認をした上でご参加ください.
  • 遠隔参加のための技術的なサポートはできませんので、ご了承ください.
  • 参加者による講習会の静止画/動画撮影・録音は禁止です.
  • 当日の発表の音声・スライドの著作権は発表者に帰属します.
  • 資料の二次配布は禁止されています.

問い合わせ先

一般社団法人 日本機械学会 流体工学部門担当 金子
〒162-0814東京都新宿区新小川町4-1 KDX飯田橋スクエア2階
Tel: 03-4335-7611/E-mail: kanekojsme.or.jp

会場

オンライン開催

申込締切

2025年12月01日

更新日:2025.10.22