A-TS 05-13 九州地区流体工学研究会
主査: 渕脇 正樹(九州工業大学大学院情報工学研究院)
幹事: 稲垣 歩 (大分工業高等専門学校機械工学科)
報告事項:
これまで研究者が個別に抱え,解決に取り組んできた流体工学の教育と研究に関する種々の問題を,九州地区に属する大学・高専教員が組織的に対応し,情報交換をすることにより,九州地区の教育と研究のポテンシャルを向上させる事を目的とし,平成9年下半期より活動を開始しました.それ以後,7回の設置期間延長を行い,本年度で活動を開始して26年目となります.本会は九州内の19の大学と8つの高専で教育と研究にあたっている日本機械学会メンバー(教職員とDC生の区別せず)を主たる構成員とし、それぞれに流体工学の教育・研究の専門分野ごとに取りまとめを行っています。活動は,日本機械学会九州支部が主催する学術講演会において,各専門分野でセッションを組み構成員などが講演を行って支部の学会員への情報の発信ならびに意見の交換を行っています.平成12年度からは,年に一回大学・高専の夏季休業期間に1泊2日で定例の研究会(トークイン)をとり行い,毎回それぞれの構成員と共に所属する大学・高専の学部生・院生,企業からの参加者を含め60~80名が参加し,10件超の研究報告がなされています.この定例会では研究発表のみならず,各大学・高専から,教育・研究の問題とその取り組みの現状などの報告も行われています.また,企業から講師を招き,各業界における流体に関する最新の取り組みと問題点についての話題提供を受け,構成員と共に討論を行っています.本年度は,令和6年9月6日(金)から7日(土)にかけまして「第22回九州地区流体工学研究会トークイン」を九州地区国立大学九重共同研修所で行いました。本年度は,7つの大学および1つの企業から、構成員・学生あわせて61名が参加しました.企業の参加者による特別講演1件および一般講演9件に対し,参加者全体で討論を行いました.討論も含めて特別講演一時間,一般講演20分の中で,質問が途切れることなく,活発な議論が行われました.さらには,その後の懇親会では,構成員の間で現在行っている研究・教育に関してのみならず,種々の話題に対する話が交わされ懇親を深めています.