A-TS 05-20 北陸地区流体工学研究会
主査: 木綿 隆弘(金沢大学)
幹事: 杉本 康弘(金沢工業大学),渡辺 大輔(富山大学)
報告事項:
本研究会では年2回,夏は石川県,冬は富山県または福井県で講演会を開催している.夏は正員を中心とした講演会,冬は学生の発表を中心とした流体工学シンポジウムで構成されている.
2024年度夏の研究会は金沢大学が幹事校として,2024年8月24日(土)に講演会が自然科学大講義棟AV講義室で開催され、合計80名(正員22名+学生員58名)の参加があった.オシカイ ピーター(ビクトリア大学),へラジ モハメド(金沢大学),大西 元(公立小松大学),坂村芳孝(富山県立大学)の4名の教員から研究報告が行われ,英語による活発な討論も行われた.講演会後に金沢大学のハードラボ4の実験装置の見学会も企画され,質問が多く予定よりも20分間以上オーバーした.
2024年度冬の研究会は福井大学が幹事校として,2024年12月2日(土)に総合研究棟Ⅰの2階大講義室で開催され,富山大学,金沢工業大学,富山県立大学,福井大学,金沢大学,石川高専から計11件の講演が行われ,合計92名(正員19名+学生員73名)の参加者があった.大学院生等にとっては,これまで行って来た研究成果を人前で話すことと、他大学の研究を聞く良い機会でもあり,流体工学の専門的な討論を通じて学会の雰囲気を味わえたと思います.
その他:
研究会での様子として,以下のように2つ写真を示す。
会合のプログラム:
●第73回 北陸流体工学研究会
・日時:令和6年8月24日(土) ・参加人数:80名
・会場:金沢大学
<プログラム>
(1) Experimental Investigation of the Hydrodynamic Performance of Fully-Passive Oscillating-Foil Turbines オシカイ ピーター(カナダ・ビクトリア大学)
(2) Experimental Study of Wind Energy Harvesting from Flow-induced Vibration of Prisms Using Magnetostrictive Material へラジ モハメド(金沢大学)
(3) 熱流体デバイス内の熱流動の数値シミュレーション 大西 元(公立小松大学)
(4) 伝播する衝撃波によって誘起される物体の運動 坂村 芳孝(富山県立大学)
(5) 金沢大学ハードラボ4見学会
◎流体工学シンポジウム2024プログラム(第74研究会)
・日時:令和6年12月7日(土) ・参加人数:92名
・会場:福井大学
<プログラム >
(1) 渦キャビテーションの影響による乱流せん断層の特徴
○浪井稀羽,太田貴士(福井大)
(2) OpenFOAM のDEM 機能を利用した気液混相流内の2 次元多粒⼦系膜モデルの開発
○松原詩乃,中川慎⼆(富山県立大)
(3) containmentFilm module in containmentFOAM11
○山下晃澄(福井大),Stephan Kelm(Forschungszentrum Jülich)
(4) ⼆次元超音速複葉翼の数値解析(スラットとフラップがチョーク流れと空力性能に与える影響)
○松嶋太郎(金沢大),⽯川拓磨(ナブテスコ),小松信義,⽊綿隆弘,河野孝昭(金沢大)
(5) ポリマーがいしから発生する空力騒音に関する研究
○南圭吾,⽊綿隆弘(金沢大),上原実,坂田学(日本カタン株式会社),河野孝昭,小松信義(金沢大)
(6) 折曲ボートテイルの偏向⾓が大型自動車に作用する抗力に及ぼす影響
○森田匠,寺本裕志,松田和哉(石川高専),宮本隆太郎(金沢大)
(7) 低流速域での高通風抵抗材料の流体抵抗測定に向けた実験系の研究
○細井颯大,福江高志(金沢工大)
(8) MPF 法で遊泳する小型⿂類の自己推進解析手法の開発と流れ分析への応⽤
○藤壮寛(金沢⼯大),澄川太皓(岩手大),福江高志(金沢工大)
(9) 異なる粗さモデルで再現した粗面乱流の統計的特徴の比較
○増山遼大,太田貴士,皆本慧(福井大)
(10) 壁乱流の流れ場と固体壁内部の直接数値シミュレーションの実現
○法邑拓真,太田貴士(福井大)
(11) 粒⼦法を用いた単一液滴の壁面衝突におけるスプラッシュ現象の数値シミュレーション
○南茂駿平(金沢⼯大),阿部優輝(東京理科大),福留功⼆(金沢工大),坪井涼(大同大),
⽔野拓哉,鈴木正也(JAXA),山本誠(東京理科大)