流れの読み物

Home > 流れの読み物 > 楽しい流れの実験教室 > コアンダ効果の影響?(その1)

コアンダ効果の影響?(その1)

まずは見てみよう!

どんな実験?

実験手順と種あかし

  • 水のドームが大きくなる説明で、「コアンダ効果」によるのではないかという意見もあります。これは正しいのでしょうか?
  • 「コアンダ効果」とは、流れ(正式には噴流)が凸な曲面に沿って流れるとき、曲面に沿って曲がりやすいという性質です。(噴流とはパイプや噴出口から噴き出す流れであり、本実験では水道の蛇口から出ているので噴流です)
  • 本実験の場合、コアンダ効果がはたらく場面として2つ考えられます。その1つがキャップのふちの丸みです。
  • ふちに丸みがあると、コアンダ効果により水の流れは曲げられてキャップの側面、ボトルの側面に沿って流れてしまいます。小さなドームができにくくなり、実験は失敗する可能性が高いです。コアンダ効果が逆効果になってしまいます。
  • 本実験では、ふちの丸みがないキャップのほうがうまく実験できます。
  • この実験動画はJSPS科研費 18K03956の助成を受けて制作しました。
【注意】 実験で水を使いますが、水は大切な資源です。むだにしないように使った水をためておいてお風呂、そうじ、植木の水やりなどに利用してください。
【キーワード】

コアンダ効果

【関連項目】

なぜ水のドームが大きくなるの?コアンダ効果の影響?(その2)

【参考】 石綿良三・根本光正「流れのふしぎ」講談社ブルーバックス、P128-133.
石綿良三「図解雑学流体力学」ナツメ社、P214-215.

◀ 前の実験へ 次の実験へ ▶

更新日:2022.8.1